Instagramのタイムラインを埋め込むプラグイン「InstaShow Lite」の使い方
Instagramのタイムラインを自分のサイトに埋め込む方法はいくつかありますが、今回はそのひとつWordPressプラグインを使った方法を紹介しまーす。
使用するプラグインは、その名も「InstaShow Lite」!
うん、インスタをショーする。
そのまんまですな(笑)
InstaShow Liteを使うとどんな感じで表示される?
はい、こんな感じで表示されます。
Instagramのタイムラインが表示されるわけですが、見てのとおりで表示はいたってシンプル。
インスタに投稿された画像がグリッド上に並べて表示されています。スライダーつき。画像をタップするとLightBoxのように拡大され、投稿のキャプションやインスタ内の投稿ページへのリンクも表示されます。
動きとしては十分すぎるぐらいですね。
では設置方法を見ていきましょう。
InstaShow Liteの設置方法
まずは導入前に大前提の確認です。
「InstaShow」はWordPressのプラグインです。
なので当然ながらWordPress以外で構築したホームページやブログには適応できません。
WordPress以外のサイトでインスタ埋め込みを導入したい方は、すいませんが別の方法をご検討くださいませ。
1.Instagram のアカウントにログインしておく
まずは埋め込みたいInstagramアカウントにログインしておきましょう。先にインスタにログインしておいたほうが後で認証を行うときに手間が省けます。
2.InstaShow Liteのインストールと有効化
WordPressの管理画面にて、プラグインを検索しましょう。
プラグインの新規追加画面より検索窓を使って「InstaShow Lite」で検索すれば上のプラグインが表示されます。
インストールして「有効化」しちゃってください!
3.InstaShow Liteの設定方法
有効化を済ませると、WordPress管理画面の左側のメニューバーに「InstaShow」という項目が現れますので、それをクリック。
すると次のようなボタンが表示されます。
この青いボタンをクリックすると現在ログインしているInstagramアカウントとの連携がされます。
あとは設定をしていくのみ!
ただしInstashow Lite には有料プランと無料プランがあり、無料プランだと設定できる項目は制限されています。
正直言って、制限されている項目が多過ぎて 『え!?マジで!何にもいじれないじゃん!』 と思ってしまうぐらいです(笑) 無料プランだと本当にびっくりするぐらいに触れる項目がありません(笑)
ですが、制限されている部分を気にしなくても先ほど紹介したようなタイムライン埋め込みはちゃんと実現できるのでご安心くださいませ。
まずは「Size」タブの中。
グリッド表示のときに、横(Columns)にいくつ並ぶか、縦(Rows)にいくつ並ぶかを指定できます。
次に「UI」タブの中。
スライダーのための矢印を表示するかどうか、横スワイプでページを送れるようにするかどうか、ページ送りの際の視覚的なエフェクトが設定できます。
さらに自動でスライダーを動かしたり、スライダー速度を決めたり、Lightbox表示の滑らかさを指定することも可能。
あとはショートコードを取得して、投稿や固定ページの好きな位置に埋め込むだけです。
簡単ですね!
はい、再び完成品。↓↓↓
画像をグリッド状に並べられて、スライダー可能、クリック(タップ)すればLightBoxのように拡大されて、投稿キャプションやリンクが見れます。
無料プランで設定可能項目が少なすぎて不安に思った方もいるかもしれませんが、はっきり言ってこれで十分ですよねー。
有料プランだとハッシュタグで絞り込んだり、様々なレイアウトを組むことができたり、もうちょっとクセのある動きを実現出来たりしますが、無料プランのままでもシンプルイズベストなInstagramタイムライン埋め込みが実現できていると思います。
まとめ
WordPressで簡単にインスタタイムライン埋め込みを実現するなら、「Instashow Lite」は個人的にはダントツで優秀なプラグインだと思います。
ぜひぜひ活用してみてくださいませ!